
- 1.新年度に向けて良い職場と出会う絶好の機会です!
~是非、虹の里の求人情報をご覧下さい~
今春には専門学生の方は就職として新たな門出を迎え、また一般の方も転職や引越し等により新たな職場探しを始められる方も多いのではと思います。当ホームページでは、虹の里の求人面の特徴を掲載しておりますので、是非ご覧下さい!

理事長 | 中井 公孝 |
---|---|
設立 | 平成10年7月24日 |
事業 内容 |
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)短期入所生活介護(ショートステイ)通所介護(デイサービス)居宅介護支援 |
住所 | 〒732−0031 広島市東区馬木二丁目1398番地の1 |
TEL | 082−508−5551 |
FAX | 082−508−5550 |
nijinost@jasmine.ocn.ne.jp |
求職者の皆様へ【※是非、ご一読ください!!】
このたびは、虹の里のホームページの求人欄をご覧頂きありがとうございます。
当法人は、主として以下を雇用面の特徴として、一人でも多くの方が一日でも長く働き続けられる職場を目指しております。何卒、ご検討のうえ、お問い合わせ・ご応募頂ければ幸いです。まずは見学からでも構いませんので、どうぞ、お気軽にご連絡ください。
~応募・お問い合わせにあたって~当法人では、紹介会社や派遣会社、求人サイト経由での応募は受け付けておりませんので、興味を持って下さった方は、ハローワーク経由か、法人採用窓口へ直接ご連絡願います。
《虹の里の雇用上の特徴》
1.高収入(賞与・年収)
・賞与が年間5.9カ月(期末賞与15万円含む)あり、(介護職員の)年収ベースは
「無資格・未経験:370万円」,「介護福祉士:400万円」(いずれも夜勤月5回
として計算)と高水準です。 2.休日日数(公休)が多い
・年間休日日数は119日と業界最高水準です。“しっかり働き、しっかり休む”こと
を基本としており、それにより長く健康で働き続けられる職場を目指しています。 3.資格・経験不問
・入職にあっての条件はただ一つ「お年寄りと接することが好き!」のみで、資格や
経験は不問です。介護経験者や資格保有者は勿論ですが、無資格・未経験からの
入職者も多く在籍しており、経験を問わず安心して働けます。 4.1日職場体験制度
・入職の意思決定前に、仕事内容や職場の雰囲気を確認して頂くための「1日職場
体験制度」を導入しており、実際に働いている職員から1日を通して直接話を
聞いたり、仕事内容や実際にいる職員の様子を見て頂くことにより、福祉の職場
の退職理由で最も多い人間関係を含め、採用時のミスマッチによる早期離職防止
に努めています。 5.60歳以上でも同条件で雇用
・60歳以上でも雇用形態(正職員)や給与の減額はなく、夜勤が続けられる限りは
65歳以上でも同条件(給与の減額なし)で働けます。また、夜勤が出来なく
なっても、希望によりパートに切り替えて働き続けられます。 6.希望する部署へ配属
・保有資格等で一部条件(デイ=運転免許必須等)はありますが、特養orデイ、
また同じ特養でも従来(多床)型orユニット(個室)型の中から、希望する職場
(事業所)をお選び頂けます。 7.通勤が便利
・広島市の郊外(広島駅から北東に10km)ののどかな住宅地に位置します。
・通勤方法としてはバスor自家用車(バイク)が主で、
バス通勤の場合:広島駅からバスで約30分、バス停から徒歩2分(本部特養)
自動車通勤の場合:山陽自動車道 広島東ICから約5分
広島高速1号線 馬木ICから約3分
の場所に位置するため公共交通機関でも自動車でも通勤しやすい場所で、市内
中心部から少し離れているため大きな渋滞の心配もありません。
・周辺の商業施設としては、徒歩1分の場所にスーパー(ノムラストア)、5分の
場所にコンビニ(セブンイレブン)があるため仕事帰りの買物も便利です。また、
大型商業施設と人気の高いイオンモール広島府中(館内通路のデジタルサイネー
ションで求人広告実施中)へも車で15分で行けます。 8.定期人事異動は必要最小限のみ(引越しを伴う転勤はなし)
・入居者と馴染みの関係を築き安心してお過ごし頂くため、法人として定期異動は
必要最小限しか行っておらず、希望すれば同じ場所で働き続けられます。また、
法人内の事業所は全て「東区馬木」に所在するため、引越しを伴う転勤は存在しま
せん。 9.高い定着率(低い離職率)
・福祉の職場の平均離職率は13.3%(令和5年度,厚労省調べ)ですが、虹の里の
離職率は6.4%と平均の半分以下で、職員定着率の高い職場です。 10.派遣職員は一人もいない
・介護は職員同士のチームワークが大切な職場であり、全員が志を一つにする、同じ
「虹の里」の職員として働く必要があるとの考えから、派遣職員は一人もいま
せん(過去にも雇用実績なし)。また、「自分が働く職場は自分の意思で決めて
欲しい」との強い思いから、紹介会社経由での採用活動も行っておりません。 11.マンツーマン指導体制
・研修期間は指導担当者(2~3人で担当)がマンツーマンで個々の習熟度に合わ
せて独り立ちまで指導します。夜勤は、基本最短でも入職1カ月後以降など、
本人の意向も聞きながら、安心して独り立ちできるようしっかりサポートします 12.夜勤の勤務体制・時間
・多くの人が不安になる夜勤も最低フロアには2人(勤務場所によっては3人)は
いる体制ですので、一人で不安な夜を過ごすようなことはありません。また、
夜間は看護師不在ですが、オンコール(電話当番)体制で常に待機しています
ので、入居者に体調不良等があれば、すぐに電話で相談できます。
・夜勤の勤務時間も、8時間or 16時間(2日分勤務)から、個々の体力やライフ
スタイルに合わせて選択できます。 13.ひとり親家庭への支援(家族手当厚遇等)
・ひとり親家庭の方への子育て支援策として、
家族手当の割増(通常の子供手当:4,500円/人⇒ひとり親家庭:10,000円/人)、
子女入学祝い金の割増(通常の大学入学の場合の祝金:10万円⇒ひとり親家庭の
場合:40万円)などを制度化しています。 14.研修制度
・キャリアアップに向けた資格支援制度として「介護福祉士」「介護支援専門員」の
資格取得に向け、施設内勉強会の開催、介護職員実務者研修(介護福祉士受験時
必須)の受講料半額補助、登録料の施設負担、合格祝い金の支給などを設けていま
す。
・現任者研修として、年2回の勉強会(虐待防止など職業倫理研修)を、また必要に
応じ各種の介護技術研修、認知症対応研修、感染症対応なども個々のレベルに合わ
せて行っています。 15.福利厚生制度が充実
・無料駐車場完備,通勤手当支給,住宅手当(支給条件あり),退職金制度,
一人親家庭への支援,子女の入学祝(大学10万円 等),資格取得・研修支援,
懇親会補助(年2万円/1人当たり),通勤時の高速代補助(対象者のみ),
クラブ活動(野球部,卓球部 他),サンフレッチェ広島年間指定席,
定期健康診断費用・インフルエンザワクチン接種費用の施設負担 16.広島市内最大級のデイサービスを運営
・法人では特養と合わせて、デイサービスも2箇所で運営しておりますが、
「第1デイ:95名」「第2デイ:120名」と共に市内最大級の規模を誇ります。
介護施設の中でもデイサービスは利用者満足度を推し量る指標とも言えます
ので、利用者からの信頼度の高い施設であると自負しております。 17.地域との連携
・福祉施設にとって地域との連携は非常に重要です。虹の里では、夏祭りの実施、
中学生の就業体験、高齢者向けの公民館での健康講座実施(毎月1回)、ボラン
ティア受け入れ、災害時の避難場所提供等を通じて地域との連携を図っています。 18.(広報誌)虹の里だよりの発行
・平成11年の開設以来、毎月1回広報誌「虹の里だより」を発行し、新聞折り込み
を含め約24,000部を配布しています。内容は、認知症予防など介護に関する
ものや健康や病気予防に関するものが中心ですが、加えて、災害時の備えや
特殊詐欺の被害防止に関するもの等生活面で注意すべきことも含め、高齢者の
方々の在宅生活に役立て頂く内容を広く網羅したものとしています。 ⇒ その他、給与等詳しい求人条件はこちら(求人情報をご覧ください) 【お問い合わせ先】 TEL:082-508-5551 採用担当:藤井 虹の里ではデイサービスをよく知っていただくために、第1、第2デイサービス共に「施設内の見学」および「1日無料体験(昼食・送迎付)」を随時実施しております。 お一人だけでなくご夫婦やお友達との見学・体験もお待ちしておりますので、お気軽にご連絡ください。 ■第1デイサービス TEL:082−508−5551 ◎デイサービスのご案内は -->>こちらデイサービスからのお知らせ
■第2デイサービス TEL:082−824−8844
虹の里について
■特別養護老人ホーム虹の里 第1デイサービスセンター (法人本部) |
〒732−0031 広島市東区馬木二丁目1398番地の1 ![]() TEL:082-508-5551 FAX:082-508-5550 E-mail:nijinost@jasmine.ocn.ne.jp |
■虹の里 第2デイサービス センター |
〒732−0031 広島市東区馬木二丁目548番地の1 ![]() TEL:082-824-8844 FAX:082-883-0580 E-mail:daini-nijinost@beetle.ocn.ne.jp |
■虹の里 第2特別養護老人ホーム | 〒732−0031 広島市東区馬木三丁目26番2-4号 ![]() TEL:082-516-5225 FAX:082-899-8008 E-mail:no.2-nijinost@gaea.ocn.ne.jp |